寺泊観光協会からのお知らせ
2021/04/11 New 5月16日開催「よさこいと踊りのフェスティバル」中止のご案内
新型コロナウイルス感染症長期化・拡大に伴い、ご来場、ご参加の皆様、関係スタッフの健康及び
安全面を考慮し中止といたします。何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
2021/04/06 New 5月16日開催「よさこいと踊りのフェスティバル」参加者の募集を締め切りました。
ありがとうございました。
2021/04/02 New 日本海夕日の森の桜が見頃です。(寺泊文化センターはまなす裏)
2021/03/29 New 桜、咲き始めました。(日本海夕日の森、みなと公園)
2021/03/23 New ブログ更新しました。
2021/03/20 New 「コロナに負けるな!頑張ろう寺泊」花火、予定通り本日打ち上げます。
打ち上げ時間・場所:午後7時から午後7時30分(うち10分程度)
寺泊中央海岸(観覧席は設けてありません)
2021/03/06 New 「コロナに負けるな!頑張ろう寺泊」花火打上げ(予定)について
打上げ日時:3月20日㈯ 午後7時から午後7時30分(うち10分程度)
打上げ場所:寺泊中央海岸(観覧席は設けてありません)
2021/02/23 New ブログ更新しました。
2021/01/05 New 冬は「てらすい(寺泊水族館)」がお得!中学生以下入館料無料キャンペーン!!
中学生以下入館料(通常 中学生450円、小学生350円、幼児200円)が無料
期間:1月9日㈯~2月28日㈰まで
【寺泊山田海岸「北子命神社(ほくしのみことじんじゃ」内 曲輪の球体展示のご案内】
正しくは「水陸神社(みとろくじんじゃ)」といい、地元の人々には「すいろくさま」と呼ばれている古い神社。
昔、捕まり海へ沈まされた「みとろく」という有名な泥棒の祟りを鎮めるため神社を建て、神様に祀ったとの
いわれがある神社です、今では老朽化が進み数年後には取り壊される予定を受け、地元で伝統工芸「曲げ物、わっぱ、ふるい」を制作、活躍している足立茂久商店11代目の照久さんとご家族が、フルイの新しい形のひとつの作品である曲輪の球体を、少しでも神様の慰めになればとの思いで飾られました。
拝観料は無料、老朽化もありますので足元に注意し、節度、マナーを守って参拝してください。
【展示期間:5月31日(予定)まで】
『曲輪の球体は、北方文化博物館や新潟絵屋で展示されたことがある作品です』
『神社のある山田海岸磯浜広場には駐車場、公衆トイレ、磯場があります』
にとこちゃんスタンプラリー開始!
寺泊魚の市場通り「きんぱち」さん
の軒先にスタンプ台が設置されています。
観光しながらスタンプを集めてね!
【にとこちゃんスタンプ設置場所】
①大河津資料館 ②にとこみえ~る館 ③寺泊魚の市場通り
④おもてなし広場 ⑤道の駅国上 ⑥燕市産業資料館
魚の市場通り(魚のアメ横)は通常通り営業しております!!
(※但し冬期間、店舗によっては短縮時間営業、臨時休業日があります、各店舗にお問合せください)
新鮮です!食べに来てくださいね。
名物浜焼き!香ばしくて美味しいよ~。
新鮮!安い!
鮭がずらりと!
魚、魚、魚!
カニのパラダイス
ネタが新鮮!お得なお寿司も大人気です!!
カニ、カニ、カニ~カニの山!
新鮮なカキやホタテがその場で食べれます
寺泊の新鮮な喜びを体験する。
寺泊港まつり会場花火大会
海面と海上に輝く大スターマイン
寺泊港・中央海水浴場で開催される大花火大会。海面と海上の両方に咲かせる大スターマインなど、海上花火大会ならではの豪快さを堪能できます。
砂浜で潮風を感じつつ見る花火は最高です!!(8月7日開催)
農と魚のフェスティバル in 寺泊
農と魚で秋の寺泊を飾る人気イベントです。採れたての野菜など農産物直売と浜焼きなどが「屋台」に並び、「餅つき大会」や「番屋汁」も大人気です。また、毎年評判の「魚の競り市」、小学生限定の「宝さがし」も開催します。家族みんなが満足できるイベントです!!
年末恒例 番屋汁無料振舞い
寺泊の浜の番小屋で猟師さんが毎日のように食べていたもので、旬の野菜と獲れた魚をブツ切りにして味噌仕立てでいただく、寺泊の味をどうぞご賞味ください。
汐見台から望む寺泊港、そして遠くには佐渡島も
水面に映る美しい海と町並み
静かな寺泊港の夕景
耳をすますと浜風が七色のチタンパイプを通し
七色のメロディーをお楽しみください
●寺泊漁港では年間様々な魚が水揚げされています。
夕日を背に静かにたたずむ汐風のメロディー
👆磯浜広場で磯遊びが楽しめます。
磯場の観察場で貝や魚を探してみよう。
(注)磯場では足元に注意してね。
【春(3月~5月)】
3月/ヒラメ・ズワイガニ・ハタハタ・ツブ貝
4月/鱒(サクラマス)・鯵(アジ)・鰯(イワシ)・ワタリガニ・イイダコ・ツブ貝・サゴシ
5月/鯵(アジ)・鱒(サクラマス)・真鯛(マダイ)・ヒラメ・ワタリガニ・スルメイカ・ツブ貝・カナガシラ
【夏(6月~8月)】
6月/鯵(アジ)・鯖(サバ)・真鯛(マダイ)・ヒラメ・ツブ貝
7月/鯵(アジ)・イシモチ・真鯛(マダイ)・舌平目(シタビラメ)・ツブ貝・モズク・岩ガキ・サザエ
8月/鯵(アジ)・イシモチ・真鯛(マダイ)・鱸(スズキ)・岩ガキ・アワビ・ツブ貝・モズク
【秋(9月~11月)】
9月/鯵(アジ)・真鯛(マダイ)・ワタリガニ・ノドグロ・ギス・ツブ貝
10月/鮭・ワタリガニ・ギス・ツブ貝・カマス
11月/鮭・ワタリガニ・ギス・ツブ貝・カマス・鱸(スズキ)
【冬(12月~2月)】
12月/ギス・アンコウ・ハタハタ・タコ
1月/ギス・アンコウ・ハタハタ・タコ・ズワイガニ・ヤリイカ・カレイ・甘エビ・真鱈(マダラ)
2月/ギス・アンコウ・ハタハタ・タコ・ズワイガニ・ヤリイカ・カレイ・甘エビ・真鱈(マダラ)
※冬季は天候不順により漁に出れない日が続きます。